senseiでイラストの描き方を学んでみた 第4回「顔の基礎コース」③
- roku
- 2018年5月17日
- 読了時間: 3分

オンライン学習サービスsenseiをやってみました!
『前回に引き続き「顔の基礎コース」を進めていきます!
講座自体は楽しくてどんどん進めているのですが、記事にするのが追い付いていない状態です(主に動画編集)そろそろ無料期間も切れそう!』
前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第3回「顔の基礎コース」②
1.顔を構成するパーツ
2.課題のイラストに挑戦!
1.顔を構成するパーツ

前回の講座内容は「輪郭」でした。
顔のパーツはまだ適当に配置されているので、
ちゃんとした絵には程遠いです。
今回は顔のパーツについて学んでいきます。
・顔にはどんなパーツがあるのか
・それぞれのパーツはどのような大きさか
・それぞれのパーツは顔のどの位置にあるのか
これらをよく観察して顔を描いていきます!
「どんなパーツがあるのか」から学びますので、耳や眉の描き忘れも無くなりますね←
それから、練習方法についても
人物写真を見て描く、石膏デッサン、人物画の模写などがいいそうです。
2.課題のイラストに挑戦!
ここでは講座の内容には詳しく触れられないので、早速お題をやっていきます。
今回のお題は「イラストを模写しよう」です。
お題のページに「男性」「女性」「ひげ」のおじさんの3人の人物イラストがお手本としてあります。
3人とも顔の輪郭や顔パーツの大きさ、位置がそれぞれ違います。
今回はとりあえず「女性」を描いていきます。
実際に私が描いている様子がこちらの動画です。
今回はだいぶ苦戦して時間がかかってしまったので16倍速です。
何度も消したり描いたり…
おばさん顔になったり、ゴリラ顔になったりを繰り返していますね(笑)
いきなりこの課題はハードル高すぎでは!?!?
と、思いましたが「上手く描けなくてもまずは完成させよう」
て書いてあるのでとりあえず限界まで描きなおして完成させました。
こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp
遠目でみると何となくいい感じにも見えるのだけど、近くで見るとお手本と全然違うのが分かってしまいます。
課題が難しくてちょっと泣きそうでしたが、
次回の講座はアタリの取り方を学びます。
目の位置や、鼻、口の高さを何度も描きなおさなくていいようにちゃんとしたアタリの取り方を覚えたいですね…。

次回も引き続き講座と課題をやっていきたいと思います!
講座の内容をお見せすることはできませんが、私が実際に課題を描く様子をお見せしていきたいと思っています。(動画の収録と編集に良いソフトあったら是非紹介してください)
pixiv sensei https://sensei.pixiv.net
senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!
次の記事はこちら➡senseiでイラストの描き方を学んでみた 第5回「顔の基礎コース」④
Комментарии