top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第19回「体の基礎コース」④

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年7月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月10日



オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『前回に引き続き「体の基礎コース」を進めていきます! このコースでは体の描き方の基礎を学んでいきます』


前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第18回「体の基礎コース」③

 

1.頭身を比率で考える、パーツの位置を理解する

2.課題のイラストに挑戦!

1.頭身を比率で考える、パーツの位置を理解する



前回は頭身についてということで、様々な頭身で描くことで年齢の違いをつけることを学びました。

今回は頭身の比率を使ったパーツの位置について学んでいきます。


8頭身に分割した際の何番目にどのパーツがくるかを目安として覚えておくことで、バランスの悪い体を回避できますね。


講座の中では乳首、ひじ、くびれ、へそ、ひざなどの位置について解説があります。




2.課題のイラストに挑戦!

ここでは講座の内容には詳しく触れられないので、早速お題をやっていきます。

今回のお題は「それぞれ模写してみよう」です。

お手本には8頭身(男性)、8頭身(女性)が用意されています。

それぞれ頭身とパーツの位置に気を付けながら模写していきます。





男女の身長差に気を付けつつ、各パーツの位置を頭身のガイドに合わせて描くことができました!


こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp

 

次回の講座は「体の基礎コース:体の可動範囲」です。


体には動かせる可動範囲がありますよね。

よく可動範囲を無視した骨折寸前のイラストを描いてしまう私ですが、この講座で不自然なく動きのあるイラストを描けるようになりたいですね。


次回で「体の基礎コース」も最終回となります!

ここまで、顔、体と講座を受講してきて少しは上達したでしょうか?


まだまだ講座外での練習が必要な所も多いですが、意識して絵を描くという点ではとてもためになっています。

pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料





senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら

Comments


bottom of page