senseiでイラストの描き方を学んでみた 第2回「顔の基礎コース」①
- roku
- 2018年5月16日
- 読了時間: 3分

オンライン学習サービスsenseiをやってみました!
『今回は実際にsenseiの講座を視聴して課題の絵に挑戦してみたいと思います!
まずは人体カテゴリーの「顔の基礎コース」をやっていきます』
前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第1回「senseiとは?」
1.まずは動画を視聴
2.テキストで内容を確認!
3.課題のイラストに挑戦!
1.まずは動画を視聴

沢山の講座の中から「顔の基礎コース」選びます。
顔の基礎コースの中はさらに6つの講座に分かれています。
今回は「第1回簡単な顔を描く」をやってみました。
講座で学ぶ前に「ペンタブ」か「紙とペン」を用意してね! とのことです。
今回私はペンタブを用意しましたが、動画を見ながらメモを取ったり絵を描いたりしたい人は紙とペンの方が楽かもしれません。
ペンタブでメモを取ろうとするとその分画面が狭くなって動画が見づらくなってしまいます。
デジタル画に限った講座ではないので、アナログ派の方ももちろん楽しめる内容ですよ!
動画の進み方は早すぎず、遅すぎず。
すっきり3分程度にまとめられていますね!
ナレーションの声は文章読み上げソフトを使った女性の合成音声のようです。(結月ゆかりさんとかかな?)
個人的にはこういう音声好きなので良いのですが、
もしかしたら人によっては聞き取りづらいと感じたりするかもしれませんね…;
音声の字幕も出ないので、動画版ではどうしても音声を聞きながらの視聴が必須です。
2.テキストで内容を確認!
今は無料でプレミアム版が利用できる期間なので、テキストの方も見てみました。
内容は動画のものがそのままテキストになったような感じです。
動画内で出てきたお手本の画像が拡大、左右反転できたりします。
課題に挑戦するときは動画ではなくこちらのテキストを見ながらやっていきました。
音声を出せない環境のときや、スマホで見たいときにはこちらのテキスト版が便利ですね。
3.課題のイラストに挑戦!
今回は課題付きの講座だったので、課題にも挑戦しました!

「簡単な顔を描こう」が今回のお題です。
pixiv Sketchを開くとお題投稿専用の画面が出てきます。

母の日によくある似顔絵展みたいな枠ですね。
左上にはお題が書いてあります。
右上には名前の記入欄付きです(笑)
さらに右下には日付と制作時間の記入欄まで!
今回は自由に顔を描いてみました。

わー!ちゃんと顔が描けましたよ!!
この頃はpixiv Sketchの使い方がよく分からず、水色でそのまま描いてしまいました。
ペンタブがない方もスマホなどでイラストを撮影すればpixiv Sketchに投稿できます。
こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp
今回やってみて、実際の流れがつかめました。
とても簡単ですし楽しかったです。
一つ一つの講座が短いので、難しいと感じるイラストも無理なく続けられそうですね!

次回も引き続き講座と課題をやっていきたいと思います!
講座の内容をお見せすることはできませんが、私が実際に課題を描く様子をお見せしていきたいと思っています。
senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!
次の記事はこちら➡senseiでイラストの描き方を学んでみた 第3回「顔の基礎コース」②
コメント