top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第6回「顔の基礎コース」⑤

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年5月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年8月2日


オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『前回に引き続き「顔の基礎コース」を進めていきます!

ちょっとずつ内容も難しくなってきてやりごたえがあります。 練習量も増やさないとついていけないかも!』

前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第5回「顔の基礎コース」④

 

1.顔の骨格を考える

2.課題のイラストに挑戦!

1.アタリを使う

前回の講座内容は「アタリの使い方」でした。

顔に十字のアタリ線を引くことで顔のパーツを奇麗に配置する方法を学びました。

今回は骨格を考えることで、さらにパーツの奥行き感を立体的に考えていきます!

(前回描いたものは正面だけを意識したかなり平面的な絵になってしまっていますね・・・)

2.課題のイラストに挑戦!

ここでは講座の内容には詳しく触れられないので、早速お題をやっていきます。

今回のお題は「骨格にそって顔を描こう」です。

あらかじめ骨格が下絵として用意されているので、その上から顔を描いていきます。

今回は自由に顔を描いています。

何度も描きなおしたりして、時間がかかっているので16倍速で。

課題のイラストがこちら


目や鼻筋、頬や輪郭の立体感が前回と比べて増したような気がします!

骨格から顔を描いていくのは難しいですが、いつもとは違う新鮮な描き方ができました。

女性や子供、お年寄りでは骨格の形も違ってくるのかもしれませんね!

この辺りは自習が必要になりますが、とても参考になる講座内容でした。

こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp

 

次回の講座では横顔やふかん、あおりの構図について学びます。

つ、ついに横顔を描くときが来てしまいました~!!

斜め横顔ならまだしも、真横顔って難しいですよね。

ふかんやあおりの顔なんてほとんど描いたことが無いんですけど・・・(;^ω^)

次回でいよいよ顔の基礎コースは最終講座となります!

顔の基礎コースは無料で視聴できるコースですので、

この記事を読んで興味のある方はぜひsenseiをやってみてください~

pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料

コメント


bottom of page