top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第26回「顔のきほんコース」①

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年7月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月14日



オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『今回からは「顔のきほんコース」を進めていきます! このコースではキャラクターの顔を描くためのアタリの取り方やパーツの比率を学んでいきます』


 

1.キャラクターの顔を考える

2.課題のイラストに挑戦!

1.キャラクターの顔を考える

今回の講座はキャラクターの顔を描くときのポイントについてです。


顔を上手に描くためのポイントについて講座の内容をまとめてみると


・パーツの大きさに気を付ける

・パーツの位置に気を付ける

・パーツの形に気を付ける

顔の向きが変わるとパーツの位置や大きさ、形までもが変わってきます。

正面顔と同じ位置や大きさで横顔や斜め横顔を描いてしまって違和感の原因になっている時がありますよね。


実際にこれらを気を付けながら描くためにアタリというのを使っていくんですよね。

(人体のほうのコースでもあたりを使った正面顔や横顔、斜め横顔を描いてきました。)


2.課題のイラストに挑戦!

早速お題をやっていきます。

今回のお題は「正面顔を模写しよう」です。

実はこれ第21回にやった時の課題と全くおんなじなんですよね…



いろいろと直すところはあるのですが、

今回は課題はスルーして次の講座に進んでしまいたいと思います。


こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp






 

次回の講座は「顔のきほんコース:顔のバランス」です。


アタリの取り方は人体のときの顔の基礎コースでもやりましたが、

キャラクターチックな絵柄のときはアタリの取り方も違くなるのでしょうか??



pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料




次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第27回「顔のきほんコース」②


senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら

Commenti


bottom of page