top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第27回「顔のきほんコース」②

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年7月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月24日



オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『前回に引き続き「顔のきほんコース」を進めていきます! このコースではキャラクターの顔を描くためのアタリの取り方やパーツの比率を学んでいきます』


 

1.顔のバランス

2.課題のイラストに挑戦!

1.顔のバランス

今回の講座の中では顔のバランスを整えて描くために、丸と線を使った簡単なアタリの取り方が紹介されています。


正面顔のアタリの取り方

①輪郭となる縦長の楕円を描く

②顔の中心線になるように楕円の中心をとおる縦線を引く

③目や鼻の目安となる横線を楕円の中心から少し下に描く


2.課題のイラストに挑戦!

早速お題をやっていきます。

今回のお題は「顔をバランス良く描き直してみよう」です。

わざとバランスの崩れた顔が用意されているので、この上にバランスを直した顔を描いていきます。




やはり目を左右バランスよく描くのは難しかったですが、大体の位置は合わせられたと思います!


正面顔の左右のバランスを確認したいときは、デジタルなら左右反転機能を使うとバランスの崩れを見つけやすいと思います。


私は右側の輪郭がシャープになる癖があるので左右反転しながら微調整していきます。


アナログでも紙を光に透かして裏から見たりすると同じ事ができますよ。




こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp


 

次回の講座は「顔のきほんコース:正面顔の描き方」です。


今回は輪郭のみのアタリの取り方でしたが、次回はもっと他の顔パーツの位置についてもアタリの取り方を見ていきます!



pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料




次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第28回「顔のきほんコース」③


senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら

Comentarios


bottom of page