senseiでイラストの描き方を学んでみた 第21回「はじめてのキャラクターコース」①
- roku
- 2018年7月11日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年9月11日
オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『今回からは「はじめてのキャラクターコース」を進めていきます! このコースではキャラクターを魅力的に描くためのデフォルメや練習方法を学んでいきます』
前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第20回「体の基礎コース」⑤
1.キャラクターを知る
2.課題のイラストに挑戦!
1.キャラクターを知る
講座の中ではキャラクターには様々なタッチがあるということで「少ない線や色で描かれたもの」、「デフォルメされたもの」、「リアリティを追求したもの」と絵柄やタッチの違いが三種類紹介されていました。
個人的には少ない線や色で描かれたアニメテイストな絵柄も、リアルテイストな絵柄も、デフォルメキャラもみんな好きだし描きたいですね!
過去に自分が描いた絵をこれらに当てはめて分類すると
「少ない線や色で描かれたもの」
がこのあたりのイラストで…
「デフォルメされたもの」
がこんな感じの絵…
「リアリティを追求したもの」
がこのあたりの絵です
かなり過去の絵も引っ張り出してきましたが、試行錯誤しながらいろんな絵に挑戦してきたかなと思います。
リアリティを追求したものは数があまりなかったですね。一番多いのはデフォルメ系かもしれません…。
絵柄の安定しなさが顕著ですね(笑)
多分その時々でいろいろな漫画やアニメ、好きな絵描きさんに影響を受けているんだと思います。
アナログ時代はある程度一定の絵柄だったような気もしますが、デジタルになってからはできる表現の幅が広がって、いろんなことを試しているというのもありますね。
今回の講座内容は「キャラクター作りに挑戦しよう!」的な導入の内容でしたので、
具体的な描き方の技法は次回以降になりそうですね。
ですが、しっかり課題があるので課題の絵は描いていきましょう~(*'ω'*)
2.課題のイラストに挑戦!
早速お題をやっていきます。
今回のお題は「正面顔を模写しよう」です。
ちょっっっと待て!動画の講座内で正面顔の描き方なんて一切触れてなかっただろ!!!
と、思いましたが…
人体の講座を先に見ていればなんとなくアタリの使い方も分かるので大丈夫かと思いますが。そっちを先に見ている前提なのかな?
とりあえず描いてみよう的な課題ですので、まねっこして描いていきましょう。

左がお手本で、右が私が描いたほうです!
急にカラーの課題を要求されて大変でした。
こちらはpixivSketch内のお絵描きアプリではなく、自分のPCのソフト描いてます。
お手本のようなアニメ塗りは苦手で、いつも影とかをごまかしながら塗りがちなのですが、今回はマネしながらパキッとした影を塗ってみました!
顔つきに自分の好みが反映されちゃってる感がありますね。
ちょっとお手本より目つきが悪い子になってしまっています。
こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp
次回の講座は「はじめてのキャラクターコース:簡単なはじめ方」です。

今回からは「はじめてのキャラクターコース」が始まりましたが、やはりキャラクターを描けるのは楽しい!
講座に出てくるsenseiの擬人化キャラクターとかめちゃくちゃ可愛いのですが…!
pixiv sensei https://sensei.pixiv.net
senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!
次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第22回「はじめてのキャラクターコース」②
senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら
Comments