top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第17回「体の基礎コース」②

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年6月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年8月2日



オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『前回に引き続き「体の基礎コース」を進めていきます! このコースでは体の描き方の基礎を学んでいきます』


前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第16回「体の基礎コース」①

 

1.体を単純な形で置き換える

2.課題のイラストに挑戦!

1.体を単純な形で置き換える



前回から体の描き方の講座が始まりました!

棒人間でいろいろなポーズを描いてみましたが、今回の講座では棒よりももっと人間の構造を意識した形で描いていきます。

まずは四角い箱の形を使って人体がどんなパーツに分かれているかを見ていきます。


意外とこのパーツの把握が重要で、意識していないと肩やひじ、ひざなどの関節を曖昧に描いてしまいがちです。




2.課題のイラストに挑戦!

ここでは講座の内容には詳しく触れられないので、早速お題をやっていきます。

今回のお題は「箱で人体を描こう」です。

お手本を参考にしながら箱人間を「正面」と「横向き」で描いていきます。


箱の大きさはパーツによって違うので注意ですね。






こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp

 

次回の講座は「体の基礎コース:頭身について」です。

今回のパーツもそうですが、年齢や性別の描き分けにも重要な頭身について学んでいきます。

Pixivプレミアムユーザーに登録すると、実践編のコースも見ることができるようになります。

実践編には「体のパーツコース」、「体の筋肉コース」、「立体的な体コース」などがあり更に詳しく体の描き方について学ぶことができますよ!

pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料




次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第18回「体の基礎コース」③


senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら

Comments


bottom of page