senseiでイラストの描き方を学んでみた 第23回「はじめてのキャラクターコース」③
- roku
- 2018年7月17日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年9月14日
オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『今回からは「はじめてのキャラクターコース」を進めていきます! このコースではキャラクターを魅力的に描くためのデフォルメや練習方法を学んでいきます』
1.描くために必要な知識を学ぶ
2.課題のイラストに挑戦!
1.描くために必要な知識を学ぶ
講座の中では絵を上達させるために必要な知識や練習方法が紹介されてました。
必要な知識
・筋肉や骨格など人体の解剖学的な知識
・頭身や比率の知識
練習方法
・クロッキー
・デッサン
・模写
これはほんの一例に過ぎないのだと思いますが、練習法としてクロッキーや模写をやっている方はよくお見掛けしますね!
〇〇分ドローイングとかもよくありますよね。
イラストの模写は前回の課題でも挑戦しています。
2.課題のイラストに挑戦!
早速お題をやっていきます。
今回のお題は「それぞれ1分でクロッキーしよう」です。
左側にお題のリンゴとドクロの写真があるので、こちらをクロッキーしていきます。
最後の箱は空欄になっているので、自分の好きなものをお題にします。
今回はフリー素材の猫の写真を入れて描いてみました。
クロッキーのやり方は様々ありますが、今回は以下のルールを意識してやってみました。
・対象を短い時間で素早く描く(今回は1分というしていがあるのでそれに従う)
・消しゴムを使わない
・細いペンを使う

時間が短いと意外と重要な部分を書き忘れて後から気づいたり…
全体の形を素早くとらえる練習になりますね。
消しゴムを使えないので、じっくり観察してから描くようになります。
こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp
クロッキーは素早く描く=あまり時間がかからない ので
忙しい中でも毎日練習する方法として人気があるようですね。
アナログでやるならクロッキー帳があると便利だと思います。
マルマンのクロッキー帳は私も使っていますが、サラサラとした質感の紙で
薄いのにしっかりした描き味がある、鉛筆と相性の良い紙だと思います。
たまに漫画やゲームキャラクターとコラボした可愛い表紙のものもあるので、お好きなサイズでお気に入りのクロッキー帳を探してみて下さい(*'ω'*)
次回の講座は「はじめてのキャラクターコース:デフォルメを知る」です。

これを機にクロッキーやデッサンの練習も取り入れてみようと思いました。
毎日少しずつの練習が大事ですね!
pixiv sensei https://sensei.pixiv.net
senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!
次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第24回「はじめてのキャラクターコース」④
senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら
Comments