top of page

senseiでイラストの描き方を学んでみた 第20回「体の基礎コース」⑤

  • 執筆者の写真: roku
    roku
  • 2018年7月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月10日



オンライン学習サービスsensei体験レポート!

『前回に引き続き「体の基礎コース」を進めていきます! このコースでは体の描き方の基礎を学んでいきます』


前回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第19回「体の基礎コース」④

 

1.頭身を比率で考える、パーツの位置を理解する

2.課題のイラストに挑戦!

1.頭身を比率で考える、パーツの位置を理解する



前回は比率を考えるということで、胴体や足の長さを8頭身のうちどのくらいの長さかを考えながら描いていきました。

今回は体の可動範囲を学んでいきます。


腕や足や首がどこまで曲がるのかって意外と考えたことが無かったです。


講座の中では各パーツの可動範囲について解説があります。




2.課題のイラストに挑戦!

ここでは講座の内容には詳しく触れられないので、早速お題をやっていきます。

今回のお題は「動画と同じポーズの体を描こう」です。

お手本には体を左右に曲げた男性の体が描かれています。

体の可動範囲やパーツの伸び方、縮み方を見ながら描いていきます。





ちょっと腰に肉が付きすぎですが!

左右に体を傾けた動きを描くことができました。


動画内では他にも前後の可動範囲やひねりの可動範囲のモデルも登場するので、

いろいろなパターンで練習してみたいですね。


こちらで私のpixiv Sketchで描いた絵が見れます➡https://sketch.pixiv.net/@apppappp

 

次回の講座は「はじめてのキャラクターコース:キャラクターを知る」です。


人体カテゴリのコースは他にもいろいろあるのですが、無料で見れる講座はここまでとなっています。


次回からは「はじめてのキャラクターコース」をやっていきたいと思います!


これまでの講座はちょっとリアル寄りのお手本だったり、デッサンっぽい考え方だったのですが


次回からのコースはよりイラストやキャラクターを意識したデフォルメっぽい描き方の講座が中心になります。


これまでの内容を活かしつつ、よりキャラクターを意識した絵を練習していきたいと思います。

pixiv sensei https://sensei.pixiv.net

senseiは一部有料サービスとなっていますが『CLIP STUDIO PAINT EX/PRO』を購入すると、プレミアム登録が3ヶ月間無料になるキャンペーンをやっています!

pixivプレミアム3ヶ月無料




次回の記事はこちら➡snseiでイラストの描き方を学んでみた 第21回「はじめてのキャラクターコース」①


senseiでイラストの描き方を学んでみた 記事一覧はこちら

댓글


bottom of page